メニュー

レモン

  • 1

観音山フルーツガーデンのくだもの

レモン

商品名
レモン(檸檬)
属性
ミカン科ミカン属
花言葉
「誠実な愛」「思慮分別」
レモンの実の花言葉は「情熱」

レモンの歴史・豆知識

日本のレモン栽培は1873年(明治6年)に静岡県で栽培が開始され、1899年(明治32年)には和歌山県から日本のレモンの主産地となる広島県の芸予諸島にレモンの苗木がもたらされました。
世界のレモン生産量では1位がインド、2位はメキシコ、3位は中国
日本では1位は広島県、2位は愛媛県、3位が和歌山県です。そして自給率は10%程で残りの90%が外国産になっております。

レモンに関する代表的な文学

梶井基次郎の「檸檬」・高村光太郎の「智恵子抄」

レモンの特徴

レモンには微量の甘みもありますが、酸味が主張するため、その甘さは控えめですが 味はさわやかで清涼感があり、多くの料理や飲み物に活用されます。 さまざまな食材とも相性が良く、他のフルーツやハーブとの組み合わせでも美味しさを引き立てます。 ビタミンCや抗酸化物質も含んでおり、健康にも良い影響を与えます。 緑レモンは、黄色レモンより酸味と香りが強いです。黄色レモンは酸味がマイルドになり果汁も増えます。

レモンを選ぶポイント

一般的なレモンを選ぶ時は、手に持った時に重みを感じるもので、皮に張りがありキレイなものが果汁が豊かなレモンです。

レモンの食べ方・召し上がり方

ビタミンCや抗酸化物質を効果的に摂取できるので、カットしてそのまま食べることも出来ますが酸味が強いため、 レモンを薄く切ってはちみつ漬けやレモンティー、果汁を搾って水に加えレモン水や炭酸水で割ったレモンジュースもおすすめです。 その他にもレモンジャム、魚や肉料理にアクセントとしてお使い頂けます。

レモンの代表的な料理

レモンケーキ・はちみつれもん・レモンピール・レモンジュース・レモンジャム・レモンカード・レモンムース・レモンアイス・レモンティー・はちみつ漬け

レモンの保存方法

常温保存・・・乾燥を防ぐ為1個ずつ新聞紙等に包んで冷暗所へ。
冷蔵保存・・・1個ずつ新聞紙等に包みポリ袋等にいれて冷蔵庫の野菜室へ。

レモンの成分表(可食部100gあたり)

カロリー
54kcal
脂質
0.7g
飽和脂肪酸
0.1g
コレステロール
0g
ナトリウム
4mg
カリウム
130mg
炭水化物
13g
水溶性食物繊維
2g
不溶性食物繊維
2.9g
タンパク質
0.9g
ビタミンC
100mg
カルシウム
67mg
0.2mg
ビタミンD
0 μg
ビタミンB6
0.1mg
コバラミン
0 μg
マグネシウム
11mg
出典:日本食品標準成分表
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
観音山レモンA級品                        
観音山レモンB級品                        
観音山レモン特選品                        
マイヤーレモン                        
ハウスレモン                        
ニュージーレモン                        
ピンクレモネード                        
           緑色の部分が発送時期となります→  
加工品の発送は周年を通じて発送しております。 


それぞれの画像をクリックで、詳細ページに移動します。
(販売時期9月~翌6月頃まで) 国産レモン

(販売時期9月~翌6月頃まで) 国産レモン

(販売時期9月~翌6月頃まで) 国産レモン

(6月頃~11月頃限定) 国産レモン

(8月下旬頃から約1ヶ月間) 国産レモン

数量限定 国産レモン

通年 塩レモン

通年 塩レモン

通年 国産レモン

通年 国産レモン

通年 国産レモン

通年 国産レモン

完売御礼 国産レモン
2013年10月4日発行の「ELLE a talbe エル・ア・ターブル(ハースト婦人画報社様)」にて、弊社の「観音山レモン」をご紹介して頂きました。

有名な八百屋さんが並ぶなか、和歌山のレモンをご紹介出来たましたこと、うれしく思います。 今後も引き続き、和歌山の食材の良さを、全国、全世界にPRしていきたいと思っております。和歌山「チーム1%」はこれからも頑張ってまいります。


(写真をクリックで、大きな画像が現れます。)