メニュー
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

この商品のご感想

レビューを書く

  • s.hさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2011.10.11

    クリようやく届きました。さっさく書いたとおり茹でてみました。案外自分としたはよくできたと思います。おいしくいただいております。

  • emikobeltさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2011.09.05

    私は贈る側ですが、自分の食べたいものを贈っています。 種類が多いので選択肢があって選ぶのが楽しみです。栗も非常に美味しそうなので、子供たちに嬉しそう顔を思い浮かべながら航空便でのギフトのお返しにアメリカから注文しています。

おかげさまで完売いたしました

利平栗

北農園の栗(十三代続く農園から)

評価1
評価2
評価3
評価4
評価5

2件2件

  • 原産地
    :和歌山県
  • 特殊表示
    :500gで約20玉前後の栗が入っています。伝統ある農園からの栗です。
  • 送料について
    :生果は全て送料無料。(一部含まれていないものもございます。)加工品は5千円以上で送料半額、1万円以上で送料無料です。※北海道・沖縄は別途送料が必要となります。

2,980(税込)29ポイント

数量

この商品について問い合わせる

果物語

令和4年産の「普通栗」は「利平栗」は完売となりました。
ありがとうございました。

シニア野菜ソムリエ

野菜ソムリエの中でも一番難しい資格「シニア野菜ソムリエ」をお持ちの北さん。

和歌山県でシニアを持っておられるのは、北さんお一人なんです。

マルイチ農園さん マルイチ農園さん:風香

和歌山県のオアシス紀美野町から、少なくとも十三代もつづいているマルイチ農園さんからの利平栗(りへいぐり)が新登場です。

マルイチ農園さんの家は、地元のお寺よりも上に建てられていて、寺が建立される前からその地で農業をされていたのではないかと思われる、伝統ある農園です。

そんな農園さんから、北さん家の子供たちはこれしか食べないという、高級品種「利平栗(りへいぐり)」をご紹介です。

高級品種「利平栗(りへいぐり)」

利平栗(りへいぐり)の他の栗とは違う特徴は、ヒゲが長く、色が濃く、大玉でそして甘みが強いのが特徴です。

岐阜県山県郡大桑村(後の山県郡高富町、現山県市)の土田健吉さんが、甘さの強い天津甘栗と、大粒の和栗をかけ合わあせて創りだした品種です。

重厚感といい、品といい、とても高貴な栗なんです。

甘みが強いのが特徴

園主挨拶

ご覧頂き、ありがとうございます。

この栗は、紀ノ川支流貴志川左岸、和歌山県紀美野町釜滝の「釜滝薬師」の上方の標高350m通称北峯山で産したものです。

江戸時代、高野山参上の途中宿所であった「釜滝薬師」で良質の梅・栗を食したと記されておりますが、みかんに片寄っていた農業の歩みの中でこの度梅・栗の栽培を復活させました。

気候冷涼にして、耕土深い自然条件を利用して、きわめて糖度の高い良質の栗を徹底した肥培管理と一粒一粒心をこめて厳選し荷作りを致して居ります。

栗は作り方や、荷作りに個人差の大きいものです。毎年変わらない、糖度の高い良質の栗をお届け致します事をお約束いたします。

どうぞ当園の「特撰のかみ栗」のご愛顧を、心よりお願い申し上げます。

少なくとも13代も前から、この地で農業を続けてこられた北さん。

長い間蓄積され、伝承された技術が、両腕に詰まっています。

深い山奥で栽培されている栗

深い、深い山奥で栽培されている栗は、もちろん急傾斜。

この寒暖の差が激しい地域だから、甘みのさらに増した栗を栽培することができるんです。

みかんと同じだなぁと感じます。

イノシシと戦う風香ちゃん

イノシシと戦う風香ちゃんは、行動可能範囲がとても広くさせてもらっています。

ストレスのない生活を感じます。

北さんのご近所イクちゃん

北さんのご近所イクちゃんも、頑張って栗をひらってくれています。

マルイチ農園さんには、欠かすことができない助っ人です。

イノシシ避けの電気柵

風香ちゃんだけではなかなかイノシシを撃退できないので、イノシシ避けの電気柵も設置されています。

山奥の広い面積に、この電気柵を張り巡らすのにも、かなりの労力と経費が必要です。

伝統ある農園の、品格ある栗です。

他の栗に無い、黒い肌と独特の甘さをお楽しみ下さい。

紀美野町の地域活性化に取り組まれている北さんの農園では、栗の樹オーナーもされています。

定期便をご注文された方には、もれなくオーナーの木札が付いてきています。

イノシシ避けの電気柵

地元の文化財の保存などにも熱心に取り組まれています。

上の写真は、もともと地元にあった米倉です。

歴史ある地元の建物を保存していこうと、建築家の皆さんと一緒になって、保全活動に取り組まれています。

  • お届け日のご指定は承っておりませんので、ご了承ください。
  • 生ものですので早めの調理をお願いします。
  • 保存は冷蔵にてお願いします。
  • 80℃のお湯に1分間浸し、その後ザルにとってよく乾燥させてから
    冷蔵保存頂くと1ヶ月は十分美味しく頂けます。
    個包装の場合は、箱に入れるか、穴あき防曇フィルムをご使用願います。(呼吸をしていますので。)

栗は頑丈な鬼皮に包まれているので他の果物と同様な感覚は持たないと思いますが、種子そのもので繊細な種実です。

又自然のままなので生きています。(冷蔵庫で長く保存していても芽が出ます。)

※栗の保存方法

栗は核果ですが、呼吸量ははげしいものです。

お買い上げ着荷いたしましたら、室内放置せずに紙袋か新聞紙にくるんで、ビニール袋に入れ、冷蔵庫内摂氏2度ぐらい(庫内野菜入れ場)が良いとされています。

又は、鬼皮渋皮をむいて、白味にした栗の実を冷凍保存して下さい。

どちらの方法でも新鮮な高品質の栗の味をそのままに料理に供して頂けると思います。

利平栗で地元を盛り上げる

標高約400m、高野山のふもと、赤土の大地と寒暖差のある気候。

そんな恵まれた風土が、この利平栗の情緒を創りだしています。

この商品のご感想

レビューを書く

  • s.hさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2011.10.11

    クリようやく届きました。さっさく書いたとおり茹でてみました。案外自分としたはよくできたと思います。おいしくいただいております。

  • emikobeltさん

    評価1
    評価2
    評価3
    評価4
    評価5

    2011.09.05

    私は贈る側ですが、自分の食べたいものを贈っています。 種類が多いので選択肢があって選ぶのが楽しみです。栗も非常に美味しそうなので、子供たちに嬉しそう顔を思い浮かべながら航空便でのギフトのお返しにアメリカから注文しています。

最近チェックしたアイテム